ショートカットがとても似合うゆる~い雰囲気が特徴の女性ゲーム実況者のゆきりぬさん。
偏差値を上げた勉強法などの動画が話題になり注目が集まる彼女の気になる話題を色々探ってみました!
ゆきりぬのプロフィール

- 本名 今野由起子(こんの ゆきこ)
- 生年月日 1992年10月3日(25歳)
- 出身 新潟県新潟市
- 身長 190cm(165~167cm)
- 所属事務所 UUUM
- 出身高校 桐蔭学園高校 女子部理数科
- 出身大学 横浜国立大学 理工学部機械工学・材料系学科
です!
ゆきりぬさんの所属してる事務所は、ヒカキンさんやはじめしゃちょーなどが所属する有名な所ですね。最近1部上場も果たしています。
ゆきりぬさんの出身高校・桐蔭学園高校女子部は偏差値が理数科では70と神奈川県内でトップクラスの高校で、ゆきりぬさんは一番偏差値が高いクラスだったそうです。
大学は女性では珍しい機械工学科に進んでいます。近年よく耳にするようになった「リケジョ」ですね。
UUUMのプロフィールにも「ゆるく生きる理系女子YouTuber」と記載があります。
理系女子の中でも工学科に進学する女子は少なく、共学クラスだと1割にも満たないことがほとんどです。
そんな女性の少ない工学科にゆきりぬさんが進んだ理由として、高校2年生の学園祭ときに友人と試行錯誤しながら作った二足歩行ロボットが動いたことに感動し、ロボット研究に携わりたいと思ったからなのだそうです。
ゲームが好きで、ニコニコ動画で「やまもとさん」というゲーム実況者の動画を視聴して、自身もゲームの動画配信をやりたいと思い、最初はニコニコ生放送から配信を開始しました。
後に編集を施した動画の配信をしたいと思い、現在UUUM所属のYouTuberさんとして活躍しています。
ゆきりぬの彼氏は矢作?
芸能人はもちろん、多くのYouTuberさんは恋人の有無をあまり公に発言することはありませんが、ゆきりぬさんはこの話題に関してはオープンな方で彼氏がいることを隠していません。
彼氏さんのことを「矢作」というあだ名で呼んでいるそうです。
「矢作」と聞いて思いつく方ですと、多くの方がお笑いコンビおぎやはぎの矢作さん連想するのではないでしょうか。笑
ゆきりぬさん曰く、「彼氏の通常時は矢作に似ていて、不調の時はそっくり」だから「矢作」なのだとか!
逆にいい時はチュートリアルの徳井さんに似ているのだとか!面白いですね!
私は徳井さんが結構好きなので、ゆきりぬさんが羨ましいです。笑
矢作さんも超絶ゲーマーらしく、お互いに好きなゲームで盛り上がっていることがTwitterからうかがえます。以前彼女の誕生日にPS4をプレゼントしているそうです。
また、旅行動画などではカメラマンを担当することもあるようです。
結婚についてはお互いに忙しいとのことでまだ考えてはいないようですが、お2人とも20代後半なので数年後には結婚する可能性はありますね!
ゆきりぬの偏差値が83になった勉強法は?
ゆきりぬさんは中学生時代不登校気味だったそうで勉強もあまりしておらず、クラスでビリ2(234人中233位)と今とはかなり異なっていました。
偏差値70の理数科に高校から入ったとは考えにくいので、中等部からのエスカレーターではないかという意見が多いです。
桐蔭学園中等部女子部は偏差値45とさほど高くもありませんから。
プロフィール欄で高校時代一番偏差値の高いクラスであったと話をしましたが、クラス分けのテストの際勉強をしていなかったため問題が全く解けず、マークを適当に埋めたら一番高いクラスになっていたというから驚きです。
クラス分けは学年全体でクラス偏差値が平均的になるよう分けられると聞きますが、頭のいい人達を集めたクラスを設ける学校もありますので、やはりその時の回答がゆきりぬさんが思っていたよりも良い点数だったのでしょう。
ですがこのクラス分けがゆきりぬさんの今後を大きく変えるきっかけとなります。
彼女の性格的に0か100でやるやらないがかなりはっきりしているそうです。
一番上のクラスに入ったことにより「なんだか自分じゃない」と感じ、これを機に一回超真面目になってみようと考えたそうです。確かにすごく極端ですね!
真面目に勉学に取り組むようになった彼女は数学の全国模試偏差値83、平均評定 4.9/5.0、塾では駿台現役東大クラスに入るなど驚きの成長を遂げるのです!
ですが勉強していなかっただけでもともと頭が良いのではという風に言われることが多いそうですが、彼女自身
「要領が悪く、頭の回転が速くなく、不器用」
と自己評価しています。
でもやると決めたらとことんやる性格のため、真面目に取り組んだ結果成績が上がる→上がった成績を下げたくない→下げないために更に勉強する、というサイクルが出来上がっていたのですね。
もしこれでやる気が0になっていたら、当然今のゆきりぬさんはいなかったでしょう。
そんなやる気MAXの彼女の勉強法。
国語・社会などの暗記物は全て語呂合わせや替え歌で覚えていたそうです。
これは多くの方がやっていたのでは?語呂が良すぎて思わず口ずさんでしまったりしますね。
英語はひたすた英単語帳を何周もして覚えるというのは受験勉強やっている方には当然でしょう。
ゆきりぬさんは高3の時単語帳を1日に1~2周し、覚えていなかったところには付箋を付けていたそうです。人によって覚えやすい覚えにくい単語ってありますよね。
なので覚えにくい忘れやすい単語を重点的に勉強していたそうです。
付箋も破れにくいビニールのものを使い、忘れやすい単語が分かるように付箋の色を変えています。
そして長文は慣れるために1日1個必ず読むことをおすすめしています。
数学・物理では、公式・方程式をきちんと理解して覚えることが大事だそうです。
理解しないで暗記しただけでは応用が利かないことも多いですし、特に物理はただ問題を解いてるだけでは意味がありません。
あとはひたすら問題集を解いていく。私も工学科に行っていたの納得です。
数学・物理に関してはこの2点に尽きると思います。
化学は「照井式解法カード」についてくる薄い冊子が化学の覚えるものが分かりやすくまとまっているからと塾に先生に勧められてひたすらそれを覚えていたそうです。
最後に1日のまとめで「何を何時間勉強し、何ができなかったか」というのを日記のようにつけて、学校や塾に持っていき改善点を聞いていたそうです。
勉強するだけでなく、自己管理も行いさらにそれを改善するという…すごい努力です。
いかがでしたでしょうか。
受験勉強を控えた学生さんだけでなく、社会人になっても勉強しなくてはいけないことはたくさんあるのでゆきりぬさんの動画はとても励みになるのではないでしょうか。
それでは今回の記事は以上になります!
コメントを残す